芯出し(センターリング)ライナー代 計算

モーターの芯出し(センターリング)計算が簡単になりました。調整ライナー代が一発でわかります。ポンプやファンその他、回転する機械の軸芯を合わせることが出来ます(シャフトアライメント)。時間の掛る作業を短時間で終わることが出来ます。スマホでも操作が簡単。

芯出し(センターリング)ライナー代 計算

ワサビの芯出し計算

・芯出し(センターリング)ライナー代一発で!
・これまで時間が掛っていた
芯出し作業時間が短縮!
分解時の記録から組立時のライナー代計算し、ライナーの制作出来るようになります。

-MEMO-

Model: face-to-face:

D
A

print out

ワサビのちょこっと計算機

ーちょっと自分で計算してみるー


ライナー代の計算


芯出し作業をする機械の寸法入力します。
イラストではポンプモーターになっていますが、固定された機械動かす側の機械で考えて下さい。

カップリングの外径ダイヤルゲージの先端(測定子)が接触する円の直径を入力して下さい。
面振れ測定時の接する円直径が入力値として最適です。

・計測点から前足の距離・計測点から後ろ足の距離は、計測点から締付ボルト位置基準にして下さい、違う場合もあります。
調整ライナーが大きい(足裏とベースの接地面が広い)場合で、前後のライナー代が違う時は、1つのライナー両端でも厚みが変わってくるはずです。大きい機械は注意して下さい。

周(ダイヤル)の値面(アクシャル)の値は、計測点の上ゼロにした時の計測点下側の値を入力して下さい。
「+」「ー」の符号はクリックで変更できます。
周の読み値で「」はモーターが高い、「」はモーターが低い
面の読み値で「」はカップリング下側が狭い、「」はカップリング下側が広い、です。
カップリングの外側からダイヤルゲージを当てた場合は、面の符号が逆になるので注意して下さい。
又、棒形インサイドゲージ等は実寸なので、計測点上側の数値引いて入力して下さい。

入力が終わればライナー代が計算されるので、その厚みのライナーを作って踏まして締め付けて下さい。
後は作業される皆さんの腕にお任せします。ピタッと出たらニコニコして下さい。


-MEMO-

メモは自由に使ってください。入力後スクリーンショットを取ると後で整理出来るかなと思い作りました。
print out」をクリックで、スマホなら機種によりPDF保存が出来るかも?


ワサビ式芯出し方法


ちょっと勝手にダラダラ書いています。自分のやり方がある人は、無視して下さい。

初めに、分解整備(脱着)の時は、とりあえず分解前センターリングチェックはやっておきましょう。時間の許す限り。
据え付けだけの時は…、やっぱりセンターリングチェックからかな?、数字(記録)が無くてはどうしようもないんで。

記録が出たら、入力してみる。
この結果でモーターの動かし代があるか?ボルト穴に余裕があるか?下げ代があるか?(面間忘れないように)が、わかります。
芯が出るかは、この時点でわかってくるので、現状を把握し、ダメな時は方法を考える。
ここが大事で、これに気付き、考える人が、いち作業員とは違い現場を任せられる作業者や作業指揮者(棒心)になって行くのだと思います。
ちょっと話がそれました。

まずは、面の上下から。この時点では前後のライナー代違い数字大きく変わります。面の上下だけを狙って、他の数値は「ほどほど」で頑張ります。たまに面間を確認するの忘れずに
次に、周の上下を合わします。水平に上下するだけなので分かり易い数字で動きます。ここでも面間の確認忘れずに。で、ライナー調整は終了
後は、左右に振るだけですが、面の左右優先しながら後ろ足の位置を決めて下さい。面間はここで決めて下さい、後で悲しい事にならないように。
後ろ足の位置が決まれば、周の左右は前足ポンッ芯出し完成となる予定です。思った通り動かないけど。

書き忘れました、「げた」の確認。「げた」の確認は一番最初にやって下さい。必ず!!
確認の仕方は、ダイヤルゲージをセットし、足のボルト4ヶ所全てを確実に締め込む、後は1ヶ所づつ緩めては締めて繰り返します。
その時、ダイヤルゲージの針が振れれば、その箇所の針の振れ代をライナーで埋めて下さい。
振れ幅が1/10mmを超えれば修正するべき、それ以下はお任せます。
締める度に数字が変わると言う時は、「げたを履いてる」か「ボルトが接ってる」かが考えられます。初期の段階で潰してください。確実に作業時間の短縮に繋がります。

以上、ここに書いたのは、「ワサビ式」と言うことで、このやり方が必ずではありません。自分に一番合う方法を探してください。経験が一番です。
作業の速さにこだわらず機械がストレスなく回ることを考えて芯出し頑張って下さい。